皆さんこんにちは!
前回のTAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXDの記事はご覧いただきましたか?
見てない方は是非合わせてご覧ください!
今回は前回紹介したタムロンのレンズと、
SONYのGMレンズ(SEL70200GM)を比較していこうと思います!
是非最後までご覧ください!
それではスタート🚗
目次
SONY(ソニー) 70-200mm f2.8 と TAMRON(タムロン) 70-180mm f2.8 の違い
SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS (SEL70200GM) | Tamron 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) | |
レンズマウント | ソニー Eマウント | ソニー Eマウント |
焦点距離 | 70-200mm | 70-180mm |
レンズ構成 | 18郡23枚 | 14郡19枚 |
開放絞り(F値) | 2.8 | 2.8 |
最小絞り(F値) | 22 | 22 |
絞り羽根 | 11枚 | 9枚 |
最短撮影距離 | 0.96m | AF時 0.85m MF時 広角端 0.27m/望遠端0.85m |
フィルター径 | 77mm | 67mm |
手振れ補正 | レンズ内手ブレ補正方式 | 非搭載 |
テレコンバーター | 使用可能 (1.4×と2.0×) | 使用不可 |
フードタイプ | 花形バヨネット式 | 花形フード |
外形寸法 最大径×長さ | 88mm × 200mm | 81mm × 149mm |
質量 | 1480g (三脚座別) | 810g |
望遠レンズ2本の価格を比較
SEL70200GM
希望小売価格 330,000円+税
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
希望小売価格 150,000+税
価格差やばいですね。
タムロンなら同じレンズ2本買ってもお釣りが出ます。
SONY 70-200mm f2.8 と TAMRON 70-180mm f2.8 の選び方
SEL70200GMの方が良い場合
- プロフェッショナルな現場
- 妥協したくない場合
仕事メインで考えているなら純正の方が信頼できますし、別途費用がかかりますが保証もしっかりしています。
趣味であっても良い写りを追求したい場合は純正が一番良いです。
レンズ内に手振れ補正があるのも嬉しいポイント!
もちろんテレコンも使えるのでフルサイズ機で最大400mm相当の焦点距離をカバーできます。
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)の方が良い場合
- 費用を抑えたい場合
- コンパクトさを優先したい場合
なるべく費用を抑えて揃えたい方はかなりおすすめです。
タムロンから出ているEマウントレンズのフィルター径は全て67mmに統一されていて、
フィルターが共有できる為そこの出費も抑えられます。
スペックも全ズーム域でF2.8とかなり優れています。
コンパクトなので持ち運びも楽々です。
まとめ
純正のレンズはフォーカスホールドボタンや三脚座などがありますが、
タムロンのレンズにはついていません。
またテレコンも使えないので、フルサイズ機では180mmより望遠はできなくなります。
もし野鳥撮影などを考えていると大きく撮影するのは難しくなる。
純正のレンズは大事に使っていれば高値で売ることもできるので、
金銭面で余裕があればSEL70200GMを買った方がいいかもしれません。
望遠を使ってみたいという方なら試しにタムロンのレンズを買ってみるのもありだと思います。
一般の方は価格差を考えるとタムロンのレンズを買い、他のレンズをもう一本買った方が撮影が楽しくなるかもしれませんね!
今回はこの辺で終わりたいと思います。
この前に書いた速報記事はこちら↓
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)のみにフォーカスを当てた記事はこちら↓
Eマウント用の標準ズームレンズ(大三元レンズ)を比較した記事はこちら↓
それでは、バイバーイ👋
コメント