皆さんこんにちは!
今回はフルサイズセンサー搭載のEマウント用(α7シリーズ・α9シリーズ)レンズのご紹介!
純正レンズは価格が高くて手が出ないなぁー
という方に向けてある程度価格を抑えつつも使えるレンズはどれか?
また、純正でも調べてみると価格がある程度抑えられ、
いいレンズを発見したのでご紹介していきます!
おすすめレベルを5段階の☆の数で表し、
☆が多ければ多いほどおすすめのレンズになっています!
今回の記事は長くなっているので、全部読むのが面倒くさい!
という方は目次から気になる項目に飛んでみてください!
レンズを色々紹介する前に、
まずは各レンズがどのようなシーンで使われているのかをざっくり紹介したいと思います。
あくまで参考程度にご覧ください!
目次
カメラ初心者の方へ 広角・標準・望遠 シーンごとのレンズの選び方
広角レンズ
一般的に焦点距離が35mm以下のレンズのことを広角と呼び、
広い画角でダイナミックに表現したい時に使用します。
被写体に近づいて撮影しても画角が広いと背景も広く写すことができ、
写真に遠近感を出すこともできます!
主に使われるシーンは、
風景・テーブルフォト・建築物・自撮りなどです。
標準レンズ
焦点距離が50mm前後のレンズのことを標準と呼び、
実際に見たままの画角に近い雰囲気で表現したい時に使われます。
標準域のレンズは比較的歪みが少なく自然な状態で撮影でき、
背景もほどよくボケるので被写体が際立ちます!
主に使われるシーンは、
ポートレート・スナップなどです。
望遠レンズ
焦点距離が100mm以上になると望遠と呼ばれるようになり、
遠くのものを引き寄せて撮影したい場面で使われます。
遠くに撮りたいものがあるけど近づけない。
または被写体のみを切り取りたい時などに有効です!
主に使われるシーンは、
野生動物撮影・スポーツなどです。
単焦点レンズとズームレンズの差
単焦点レンズの場合
単焦点レンズは焦点距離が固定されていてズームなどはできません。
ただ焦点距離が固定されている分構造はシンプルでコンパクトに設計でき、描写に特化できるようになります。
F値も開放で1.4や、中にはそれより明るいレンズもあります。
撮りたいものが明確に定まっている場合は単焦点レンズがお勧めです!
ズームレンズの場合
ズームレンズはズームリングを回すことで焦点距離を変更できます。
しかし単焦点レンズより構造が複雑な為、
少なからず描写が甘くなったり、焦点距離によっては歪んだ絵になったりもします。
あくまで個人的な意見です。笑
F値は開放でも2.8までが一般的で単焦点レンズと比べると暗くなることが多いですが、
焦点距離を任意で変更できる点はとても便利で1本は持っていた方がいいと思います!
Eマウント用レンズ コスパ最強 広角レンズ編
広い画角でダイナミックに演出するおすすめなレンズをご紹介!
SONY(ソニー) 単焦点レンズ2本
FE 28mm F2(SEL28F20)
希望小売価格 65,000円+税
おすすめ度 ☆☆

SONY公式サイト作例↓

フィッシュアイコンバーター(焦点距離 16mm相当)または、ウルトラワイドコンバーター(焦点距離 21mm相当)を取り付けることができる。
別途コンバーターを購入するとガラッと雰囲気が変わって面白い写真が撮れそうですね!
FE35mmF1.8(SEL35F18F)
希望小売価格 87,000+税
おすすめ度 ☆☆

一般的に広角レンズに分類されるレンズの中で一番画角が狭いレンズですが、F値が1.8と明るいの背景ボケもしっかり出ます!
実際試してみるとAFが上位のレンズと比べて劣ってはいるものの、動いていない被写体(風景やテーブルフォト)には十分かと思います!
Tamron(タムロン) ズームレンズ1本+単焦点レンズ3本
17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
希望小売価格 125,000円+税
おすすめ度 ☆☆☆☆☆

こんな低価格でこのスペックのズームレンズはすごい。
焦点距離が少し変わりますが純正の16mm-35mmGMレンズと比べると、1/3ほどの価格です!
焦点距離の範囲は少し狭いですが、
タムロンの標準ズームレンズと組み合わせると、
17-75mmまでしっかりカバーできます。
広角のズームレンズをお探しの方は是非検討してみてください!
20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
希望小売価格 46,000円+税
おすすめ度 ☆☆☆☆

最近SONY純正の20mmでf1.8の明るいレンズが発売されましたが、希望小売価格が128,180円+税と少し高い。
タムロンのレンズのF値は2.8となりましたが、フルサイズのノイズ耐性があればそこまで差は出ないかなと思います!
安心できるのはSONY純正に間違いありませんが、、、
あと最短撮影距離はタムロンのレンズの方が短く寄れます!
最短撮影距離の差
Tamron 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) は0.11m
SONY FE 20mm F1.8 G(SEL20F18G)はAF時0.19m、MF時0.18m
24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F051)
希望小売価格 46,000円+税
おすすめ度 ☆☆☆

一般的な広角レンズの焦点距離の24mmで、カメラを手に持って自撮りをする方は24mmがおすすめです!
歪みもある程度抑えられ、コンパクトなレンズ。
最短撮影距離も0.12mとこちらも寄れるレンズとなっていますが、
純正の同じ焦点距離のFE 24mm F1.4 GM(SEL24F14GM)はF値が1.4とと明るいのに比べ、
タムロンのレンズは2.8と一段暗くなっています。
広角はボケづらいのでどうしてもf1.4が欲しいという方以外はタムロンのレンズでも良さそうですね!
35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)
希望小売価格 46,000円+税
おすすめ度 ☆☆

35mmという焦点距離はスナップ撮影やポートレートなど色々な場面で使いやすい画角です。
広角でありながら背景もしっかりボケますが、
上記で紹介したFE35mmF1.8(SEL35F18F)よりは暗くなっています。
この画角が欲しいという目的の場合はおすすめできるレンズです!
明るさが欲しい場合は次に紹介するシグマのレンズがお勧めです。
SIGMA(シグマ) 単焦点レンズ2本
24mm F1.4 DG HSM|Art
希望小売価格 127,000円+税
おすすめ度 ☆☆☆

純正の同じスペックのレンズに比べ30〜40%OFFほどの価格で購入することができます。
おすすめポイントは価格と寄れることですが、純正のFE 24mm F1.4 GM(SEL24F14GM)より200g程重く大きくなっています。
コンパクトに納めたい方には微妙かもしれませんが、気にならなければいい選択肢になりますね!
35mm F1.4 DG HSM|Art
希望小売価格 118,000円+税
おすすめ度 ☆☆☆☆

このレンズはほぼ同スペックの純正レンズ Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA(SEL35F14Z)の半額ほどで購入可能です!
サイズは純正の方が少し大きく、重さはシグマのレンズの方が35g重くなっていますが、
どちらを選んでもサイズ感による影響はないと思います。
写りはシグマのArtラインのレンズなので、いい感じですよ!
Voigtlander(フォクトレンダー)単焦点レンズ1本
NOKTON classic 35mm F1.4
希望小売価格 85,000円+税
おすすめ度 ☆☆☆

マニュアルフォーカスレンズです!
ノスタルジックなフィルム調なスナップなどを撮りたい方にはおすすめなレンズです!
最近のレンズの進化はすごくハロやフレア、ゴーストが出ないように設計されていますが、このレンズはあえてそれが出るようにできています。
ちょっと変わったレンズですが2本目以降に欲しいレンズの一つです!
コスパ最強 Eマウント用 広角レンズ編 スペックまとめ
SONY FE 28mm F2 | SONY FE35mmF1.8 | Tamron 17-28mm F/2.8 | Tamron 20mm F/2.8 | Tamron 24mm F/2.8 | Tamron 35mm F/2.8 | SIGMA 24mm F1.4 | SIGMA 35mm F1.4 | Voigtlander 35mm F1.4 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売希望価格 | 65,000円+税 | 87,000円+税 | 125,000円+税 | 46,000円+税 | 46,000円+税 | 46,000円+税 | 127,000円+税 | 118,000円+税 | 85,000円+税 |
外径寸法 最大径 × 長さ | 64mm × 60mm | 65.6mm × 73mm | 73mm × 99mm | 73mm × 64mm | 73mm × 64mm | 73mm × 64mm | 85mm × 90.2mm | 73mm × 94mm | 73mm × 99mm |
重さ | 200g | 280g | 420g | 220g | 215g | 210g | 665g | 665g | 262g |
絞り羽根枚数 | 9枚 | 9枚 | 9枚 | 7枚 | 7枚 | 7枚 | 9枚 | 9枚 | 10枚 |
最小絞り | 22 | 22 | 22 | 22 | 22 | 22 | 16 | 16 | 16 |
レンズ構成 | 8群9枚 | 9群11枚 | 11群13枚 | 9群10枚 | 9群10枚 | 8群9枚 | 11群15枚 | 11群13枚 | 6群8枚 |
最短撮影距離 | AF時:0.29m MF時:0.25m | 0.22m | 広角端:0.19m 望遠端:0.26m | 0.11m | 0.12m | 0.15m | 0.25m | 0.3m | 0.3m |
フィルター径 | 49mm | 55mm | 67mm | 67mm | 67mm | 67mm | 77mm | 67mm | 58mm |
広角のズームレンズを安く抑えようとするとタムロン一択になります!
単焦点レンズに関しても一番手頃なのはタムロンですね。
シグマのレンズはスペックが良いのでなかなかお高いです。
しかし純正のレンズと比べると手が届きやすい価格になっていると思うので是非検討してみてください!
Eマウント用レンズ コスパ最強 標準レンズ編
実際に見たままの画角で表現できるレンズのご紹介!
SONY ズームレンズ1本+単焦点レンズ2本
FE 24-105mm F4 G OSS(SEL24105G)
希望小売価格 165,000円+税
おすすめ度 ☆☆☆

初めてのレンズは安心できる純正の標準ズームレンズが欲しいけどFE 24-70mm F2.8 GM(SEL2470GM)は高くて買えないという方へ!
キットレンズも無しではないけど、おすすめはしません。
キットレンズは安く手に入れられますが、ズームするとF値が変わってしまいます。
αなど一眼カメラを買う理由の多くは背景ボケがすごい!などですよね?
自分は初めキットレンズだと思ったよりボケずこんなもんかと思ってしまい後悔しました。
ということでズームレンズを選ぶ際はF値がズームした時に変化するかに注目して選ぶことをお勧めします!
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA(SEL55F18Z)
希望小売価格 99,000円+税
おすすめ度 ☆☆☆☆

このレンズは自分がよく使うレンズです!
ZEISSというロゴかっこよくないですか?笑
描写は完璧で、コンパクトなので標準ズームレンズと一緒に持ち出しやすく、
使いやすいレンズです。
F値も1.8とズームレンズより明るいのでボケも綺麗で、暗い環境でも性能を発揮してくれます!
ボケの形がレモン型なので好みが分かれるかも?
自分は好きです!
FE50mm F1.8(SEL50F18F)
希望小売価格 38,000円+税
おすすめ度 ☆☆☆

各社出している通称撒き餌レンズと言われるやつですね。
安価だけど50mmでf1.8と使いやすい仕様になっています!
初めての単焦点レンズにお勧めな1本です!
Tamron ズームレンズ1本
28-75mm F/2.8 Di III RXD(Model A036)
希望小売価格 100,000円+税
おすすめ度 ☆☆☆☆

α7シリーズのユーザーに大人気なレンズです!
このスペックで実売価格は10万円を切っていて、α7シリーズを買ったらまずはこのレンズ!と言ってもいいレンズですね。
実際に使ってみた感想はズームリングが少し軽いかなーという印象で、
描写力は拡大したら少し甘いなーと感じることがあるものの、価格を考えると十分満足できるレンズです!
レンズにボタンがついておらずシンプルな構造です。
SIGMA ズームレンズ1本
24-70mm F2.8 DG DN | Art
希望小売価格 135,000円+税
おすすめ度 ☆☆☆☆☆

このレンズがこの価格で出るなんて思っていませんでした。
正直タムロンの28-75を買っていなかったらこっちを買っていたかもしれないと思うほど魅力的です。
タムロンのレンズは全体的にプラスチックといった感じですが、
シグマのレンズは鉄!って感じです!わかりますか?笑
これだけで強そうですよね?
絞り羽根も11枚あるので綺麗な玉ボケになります!
さらにはAELボタン、AF/MF切り替えスイッチ、ズームロックスイッチと至れり尽くせりです!
AELボタンは本体からカスタム設定を割り振れます!
純正レベルの充実感で価格が半額!
アリですよねー。笑
Voigtlander(フォクトレンダー) 単焦点レンズ2本
NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
希望小売価格 135,000円+税
おすすめ度 ☆☆

標準の50mmより少し広い40mmですがF値が1.2とかなり明るいレンズです。
マニュアルフォーカスのレンズなので使いこなすのは大変かもしれませんが、
使いこなしたら面白そうなレンズですよね!
価格は少し高めですがある程度慣れてきたらチャレンジしてみたいレンズです!
NOKTON 50mm F1.2 Aspherical
希望小売価格 150,000円+税
おすすめ度 ☆☆

前の40mmのレンズとの違いは焦点距離くらいです。
もう好みですね。笑
京都とかレトロな雰囲気のある場所に持っていきたいなーと思います。
40mm同様扱いは大変かもしれませんが、
これじゃないと撮れない絵がきっとあるはずです!
コスパ最強 Eマウント用 標準レンズ編 スペックまとめ
SONY FE 24-105mm F4 G | SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA | SONY FE50mm F1.8 | Tamron 28-75mm F/2.8 | SIGMA 24-70mm F2.8 | Voigtlander 40mm F1.2 | Voigtlander 50mm F1.2 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
小売希望価格 | 165,000円+税 | 99,000円+税 | 38,000円+税 | 100,000円+税 | 135,000円+税 | 135,000円+税 | 150,000円+税 |
外径寸法 最大径 × 長さ | 83.4mm × 113.3mm | 64.4mm × 70.5mm | 68.6mm × 59.5mm | 73mm × 117.8mm | 87.8mm × 124.9mm | 70.1mm × 59.3mm | 70.1mm × 58.8mm |
重さ | 663g | 281g | 186g | 550g | 830g | 420g | 434g |
絞り羽根枚数 | 9枚 | 9枚 | 7枚 | 9枚 | 11枚 | 10枚 | 12枚 |
最小絞り | 22 | 22 | 22 | 22 | 22 | 22 | 22 |
レンズ構成 | 14群17枚 | 5群7枚 | 5群6枚 | 12群15枚 | 15群19枚 | 6群8枚 | 6群8枚 |
最短撮影距離 | 0.38m | 0.5m | 0.45m | 広角端:0.19m 望遠端:0.39m | 広角端:0.18m 望遠端:0.38m | 0.35m | 0.45m |
フィルター径 | 77mm | 49mm | 49mm | 67mm | 82mm | 58mm | 58mm |
標準ズームレンズは悩みどころですねー。
純正が欲しい方はFE 24-105mm F4 G OSS(SEL24105G)で、
タムロンで揃えたい方は28-75mm F/2.8 Di III RXD(Model A036)になりますね。
タムロンで揃えると全てフィルター径が67mmで統一されているのでフィルターをサイズごとに買い揃える必要がないのが大きいですよね。
シグマの24-70mm F2.8 DG DN | Artは純正顔負けのスペックです!
しばらくレンズ1本の予定ならシグマをお勧めします!
次に単焦点レンズはです。
写りならSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA(SEL55F18Z)で、
価格・コンパクトさならFE50mm F1.8(SEL50F18F)をお勧めします!
どうしてもという方以外はVoigtlanderのレンズは慣れてきて欲しくなってからでいいと思います。
それとVoigtlanderのレンズは今年アップデートされて新たに発売するそうなので待ってみるのもいいかもしれませんね!
Eマウント用レンズ コスパ最強 望遠レンズ編
遠くのものを引き寄せて撮影できるおすすめなレンズをご紹介!
SONY ズームレンズ1本
FE 70-200mm F4 G OSS(SEL70200G)
希望小売価格 158,000円+税
おすすめ度 ☆☆☆

70-200mmの焦点距離をF4通しで使用できる純正レンズです!
純正には他に70-200mmでF2.8通しのレンズもありますが、価格は30万円オーバー、、、
今回紹介したレンズは屋外撮影がメインの方には十分なスペックがありますが、
室内がメインの方は70-200GMのf2.8がお勧めです。
自身の使い方によって変わるので検討してみてください!
使ってみた感想はAFは速くて描写のキレもあり、持ってみた感じは70-200GMより軽いので取り回しがしやすい印象です!
Tamron ズームレンズ1本
70-180mm F/2.8 Di III VXD(Model A056)
希望小売価格 150,000円+税
おすすめ度 ☆☆☆☆

やばいレンズが出ますね。
まだ発売前なので性能について詳しくありませんが、
このスペックでこの価格はいいんじゃないですか?笑
ただレンズ内に手振れ補正がついていないので、ボディでどれだけ補正できるかですね。
α7Ⅲの手振れ補正はそこまで強力ではないので不安がありそう。
コスパ最強 Eマウント用 望遠レンズ編 スペックまとめ
SONY FE 70-200mm F4 G | Tamron 70-180mm F/2.8 | |
---|---|---|
小売希望価格 | 158,000円+税 | 150,000円+税 |
外径寸法 最大径 × 長さ | 80mm × 175mm | 81mm × 149mm |
重さ | 840g | 810g |
絞り羽根枚数 | 9枚 | 9枚 |
最小絞り | 22 | 22 |
レンズ構成 | 15群21枚 | 14群19枚 |
最短撮影距離 | AF時の広角端:1m AF時の望遠端:1.5m MF時の広角端:1m MF時の望遠端:1.35m | AF時:0.85m MF時の広角端:0.27m MF時の望遠端:0.85m |
フィルター径 | 72mm | 67mm |
手振れ補正 | あり | なし |
70-180mmでf2.8は魅力的ですが、
ソニー純正の70-200mmのf4も結構いいですよ!
タムロンのレンズは本体についているのはズームロックボタンのみですが、
純正の70-200mmのf4は三脚座がついていたり、レンズ内手振れ補正がついていたり、
安心感がありますね!
これまでタムロンのレンズで揃えてきた方にはいい製品かと思いますが、
そうでない方は、純正という選択肢もありかなと思います!
ポートレート撮る予定だったらf2.8欲しいですよね。笑
是非検討してみてください!
まとめ
今回は計18本のレンズを紹介してみましたがいかがでしたか?
レンズ選びの参考になっていれば嬉しいです!
今回はなるべくお金をかけず、でも性能はしっかりしたものばかり紹介しましたが、
純正のレンズ以外でも充分楽しいフォトライフが送れると思います!
ご覧いただきありがとうございます!
今回はこの辺で失礼します!
過去にも色々比較した記事を書いていますので、
よければそちらもご覧ください!
下にリンクを貼っておきます↓
最初から最後まで見てくれた方、本当にありがとうございます!!!
コメント